町工場体験アクティビティ
まずは楽しそう!面白そう!から。町工場の現場で技術体験をしながらおうちで使える雑貨を作れる体験会開催中。
町工場技能スクール
溶接、板金加工、射出成形型…町工場の現場で、現役職人さんから、実体験を通して教わる技術講座を開講中。
レンタルプチ工場「創るラボ」
卓上ミニ旋盤やサンドブラストなどのマシンを時間利用できるプチ工場。工場への製造依頼も可能です。
先月終了したクラウドファンディングは75名もの方からのご支援を受け、達成率はなんと715%という結果で終了。現在はご支援者へのリターンとなるアクセサリーを1点1点丁寧に仕上げながら、ECサイトでの販売もスタート。
※オープンしたECサイトはこちらです。
いよいよ販売スタートですね
赤坂さん
「サイト制作はクラウドファンディングのページ作成もも含めこの”福プロジェクト”でWEB制作周りの手伝いをしてくださっているプロジェクトメンバーにお願いしました。『福』の持つ繊細なイメージをECサイトのデザインでも表現していただき、気に入っております。クラウドファンディングが終了し実際に販売に向かうにあたり商品のコンセプトブラッシュアップする中で、より洗練した美しいアクセサリーとなるようパーツを変えたりもしました。ここからが本番。いただいたご支援・ご期待にお応えするためにも、多くの人の手に届き喜んでいただけるよう頑張ります。」
刻印から始まる企業ブランディング...?
赤坂金型彫刻所の本業である金型制作は完全にBtoBのお仕事。対して今回のようなアクセサリーの販売は直接お客様の元に作られたものが届くわけですよね。以前は「考え方も制作において気を遣うポイントも違い難しい」と話されていましたが、いよいよサイトでの販売もスタートするという状況の今、改めてどうお感じですか?
「相変わらず模索しながらやっておりますが、大変というよりは『楽しい』と思えることの方が多いですよ。普段の仕事は私が加工をしたものを納品して金型屋さんで手が加えられます。図面をもとに精度や仕上げの綺麗さに神経を使って制作しています。お客さんがいらっしゃって喜んでいただける仕事をするという点ではBtoBであってもBtoCであっても同じですが、このアクセサリー制作は私が手を加えたものがそのままお客様の元に届くためお客様の顔を想像し「もっとこうした方が喜んでいただけるのでは」なんて思い巡らせながら制作に没頭できるところが楽しいですね。」
「他の職人さんに委ねるのではなく自分で完結させられる。職人としては嬉しいことです。」
「福プロジェクト」のこれから
ECサイトもオープンし、いよいよこれからですね。今後のビジョンは?
「クラウドファンディングの記事にも書いていた通り、福プロジェクトの背景には彫刻技術や日本のものづくり技術ををもっと多くの人に知っていただき後世に繋ぎたいという想いもあります。家電量販店に掃除機を見に行った際、コロナの影響を受け中国から部品が入らず作れないのだという話を聞きました。「掃除機一台作れないほど中国に依存しているのかと情けなく思ったものです。今までもお話ししてきた通り、私は高品質で繊細で「良いもの」を作ることができるのが日本のものづくりの誇りだと思っています。アクセサリーも完全削り出しの非常に繊細な作りです。値は張るけれど、精緻で繊細。私は安く速くではなく、これで勝負したいんです。買う方にとっては関係ないと言えばそうかもしれませんが、このアクセサリーを通して日本らしいものづくりの世界を知っていただけるよう発信し続けます。」
ー赤坂さん、今回も貴重なお話をありがとうございました!
まずは楽しそう!面白そう!から。町工場の現場で技術体験をしながらおうちで使える雑貨を作れる体験会開催中。
溶接、板金加工、射出成形型…町工場の現場で、現役職人さんから、実体験を通して教わる技術講座を開講中。
卓上ミニ旋盤やサンドブラストなどのマシンを時間利用できるプチ工場。工場への製造依頼も可能です。
まずは楽しそう!面白そう!から。町工場の現場で技術体験をしながらおうちで使える雑貨を作れる体験会開催中。
溶接、板金加工、射出成形型…町工場の現場で、現役職人さんから、実体験を通して教わる技術講座を開講中。
卓上ミニ旋盤やサンドブラストなどのマシンを時間利用できるプチ工場。工場への製造依頼も可能です。