町工場体験アクティビティ
まずは楽しそう!面白そう!から。町工場の現場で技術体験をしながらおうちで使える雑貨を作れる体験会開催中。
町工場技能スクール
溶接、板金加工、射出成形型…町工場の現場で、現役職人さんから、実体験を通して教わる技術講座を開講中。
レンタルプチ工場「創るラボ」
卓上ミニ旋盤やサンドブラストなどのマシンを時間利用できるプチ工場。工場への製造依頼も可能です。
東大阪で菱形金網の製造販売を行っている共和鋼業株式会社。フェンスや落石・落雪防止用のネットで使われることの多い菱形金網を、デザインとして店舗や住宅に取り入れる提案もされており様々な実績をお持ちです。
その一つが近畿大学様での事例。校舎の外壁や内装に菱形金網が使用されています。
こういった使用実績を見たデザイナーや設計の方からお問い合わせ、ご相談が来ることが多いそうです。
ご相談の詳細について
共和鋼業 代表 森永さん
「ホームページでも事例の写真をいろいろと公開しているのですが、その写真を見て同じように外壁で使いたいので詳細を教えてほしいとご連絡いただくことが増えました。設計会社の方からのご相談が多いですね。金網が外壁等に使われる事例はまだそんなに多くないので金網の取付方法や価格、納期がどれくらいかかるかについてもわからないことが多いかと思います。ご相談いただいた際には素材の種類や線の太さのバリエーション、金網を取り付けるためにどういう道具が必要か、取り付けの際の注意点についてなど、なるべくイメージを持っていただけるようお伝えするようにしています。」
金網の張り方やデザイン、素材などで「これが人気」とかってあるんでしょうか?
「いつも意外に思うのですが、ネットフェンスで使われているのと同じくらいの網目の大きな金網が人気ですね。僕からすると『網目大きいのはネットフェンスのイメージが強いのでもっと網目の小さいなものとかの方が新鮮では?』と思ったりするんですが(笑)、今まで多くの人にお見せしてきてほとんどの方が網目の大きなものを好まれるので、ネットフェンスみたいってのは製造側の僕たちの目線なのかもしれません。確かに使う場所や目的が違えば見え方は異なりますから。
ちなみに、デザイン(金網の色や素材、線の太さ)はいろいろとお選びいただけますが、施工の観点で言うと網目の大きいもの方が軽くて取付がしやすいと思います。特に外壁で使う場合などは高所での取付となるので作業のしやすさや安全面も考慮した方が良いかもしれませんね。価格もある程度の大きさとなればあまり変わりませんが、網目の大きいものの方が多少安価になります。他の施工事例のお写真やサンプル等お見せしながらご提案しますので、気になるものがあればご連絡ください。」
設置後の反響はいかがでしょうか?
「それが大変うれしいことに一度金網を使っていただいたところから別案件でも…とご依頼いただくことが多いんです。
見栄えの新鮮さだったり、少ない部品で取り付けができる施工のしやすさだったりを評価していただいてます。今後も事例を増やしていきたいですね。」
共和鋼業さんのホームページではあらゆる施工実績のご紹介をされています。ぜひご覧ください。
https://www.kyowakogyo.net/cgi-bin/disp.cgi?no=3&mode=list
ーありがとうございました!
まずは楽しそう!面白そう!から。町工場の現場で技術体験をしながらおうちで使える雑貨を作れる体験会開催中。
溶接、板金加工、射出成形型…町工場の現場で、現役職人さんから、実体験を通して教わる技術講座を開講中。
卓上ミニ旋盤やサンドブラストなどのマシンを時間利用できるプチ工場。工場への製造依頼も可能です。
まずは楽しそう!面白そう!から。町工場の現場で技術体験をしながらおうちで使える雑貨を作れる体験会開催中。
溶接、板金加工、射出成形型…町工場の現場で、現役職人さんから、実体験を通して教わる技術講座を開講中。
卓上ミニ旋盤やサンドブラストなどのマシンを時間利用できるプチ工場。工場への製造依頼も可能です。